チェーン店のメニューにあるのは知ってるけどあえて頼んだことない食べ物ってあるじゃないですか。王道から半歩くらい逸れているやつ。
僕、前に松屋の『カルビ焼肉定食』を食べてなんだこの神に祝福された安っぽくてうまいゴムみたいな油っこい肉はと感動したんですよ。
決して焼肉定食ではない、かと言ってブラウンシチューハンバーグでもない、カルビ焼肉定食、それもW(ダブル;肉の量が2倍になる松屋の最強システム)。
この味を知らなかったこと、これが“思考の枠組みが制限されている”っていう状態だと思った。大事なのはいつものボタンの隣を押すかどうかということ。
世界は可能性に満ちているのだ。
2015年になりました。今年もよろしくお願いします。
短い間にいくつかの転機があって、最近は自分よりも自分がアウトプットした最終的な成果物を評価されたい。
執着が自分から離れてコンテンツに思いを馳せれば、自明なのは高いクオリティを実現するためには他の人とスキルを持ち出しあってやったほうがずっといいじゃん、と。
あとは他の人に仕事を任せるというのがすごく苦手だったんですけど。
自分の手を動かしたほうが早いしリソースもかからないような気がしても、目先のコストを避けたことで後で自分の首が絞まるというのはよくあることでしょう。
結果としてタスクを抱え込みがちになるくらいなら振れるのは振ってプロジェクトを円滑に進行し、別でコストを回収できるならそっちのがいいよね。
そんな僕はファレルの『HAPPY』をよく見るようになりました。
視野って狭いと自分の視野が狭いかどうかも見えないからよく言ったものだと思う。でも、視野を広く持つことはもちろんだけど、俯瞰は別だと思っていて。
だって俯瞰するってつまり見下しているってことだ。ネットには俯瞰してる人を俯瞰してる人がいて、そのメタ的な構造はただ視野が縦に狭いということではあるまいか。
『上を向いて歩こう』って曲がある、絶対に売れないと言われてたのに、英題を『SUKIYAKI』にされて海外で大ヒットしたというあれ。
すべからくクリエイターはSUKIYAKIになるべきだ。まあ僕は、松屋のW焼肉定食のが好きなんだけれども。
Web Creator Conference(LIG × サイボウズ / ぱくたそ / ファンタラクティブ / nanapi ) | Peatix
明日、サイボウズ式編集長の藤村さんと対談します。場所はコンテンツ制作者とデザイナー・エンジニアが相互補完し合うイベント『Web Creator Conference』です。
光栄すぎてすでにおろおろしています。イベントのチケットはもう販売終了してしまったようですが、タイムテーブルをお知らせしておきます。
14:45 - 15:20 「nanapiのアンサーが1年で1億コメントを集めた秘訣 」nanapiさん
15:25 - 16:00 「1年間で100万PV増やしたコンテンツ運用と最適化」ぱくたそさん
16:10 - 16:45 「イマドキWebメディアの制作手法」ファンタラクティブさん
16:50 - 18:00 「PV至上主義を捨て、ブランディングへ」サイボウズ式さん × LIG
喋らない時間は個別相談ブースなるものにいるようです。リアルの朽木とお話ししてみたいという奇特な向きはどうぞ。PVについては僕は下記のようなスタンスです。
PV追求して釣ったり煽ったりパクったりするのはWebメディア全体の利益を損なうから絶対にダメ。でもメディア=媒体である以上どれだけ伝わったかは大切な指標だと思う。あとはどう伝わったかをいつでも自省しながら運営していきたい。
— 朽木誠一郎 (@amanojerk) 2015, 1月 10
さ、すためしのスタミナ黒カレー食ってこよう。